記事の詳細

将来世代に負担を残さないとのお題目の下、消費増税論が議論されているそうです。

 

消費税についての歴史を見るとあきらかなのですが、

消費税の導入が1989年。

税率5%への増税が1997年。

さらに税率8%となったのが2014年。

そして昨年、税率は10%となりました。

 

過去のデータ見るとあきらかなのですが

1989年に6%を超えていた経済成長率は翌年マイナス0.5%まで一気に急落します。

同じく1997年におよそ3%あったものが翌年はマイナス0.9%。

2014年にも2.6%からマイナス3.4まで下落。

当然ながら税収も下がり、結果として財政は悪化しているのが事実です。

 

将来の世代に負担を残さないといいつつ、

経済の深刻化を招き、結果として財政に悪影響を及ぼす消費増税・・・

 

 

プライマリーバランス(PB)重視の考え方から少し脱却してもいいんじゃないかと思います。

以前にご紹介したドーマー条件。

この結論はPBの黒字化だけでなく、名目GDPの成長によっても達成できるはず。

Source: 草莽崛起 松浦明人の今こそ全力

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る