記事の詳細

ミツマタ4
三椏(ミツマタ)の蕾が膨らんできている。

ミツマタ2
三椏は名のとおり、枝が3つに分かれる木だ。
3つ3つと枝分かれしている。
紙幣の紙となる和紙の原料である。

ミツマタ3
昔はにし阿波の山間部で多く栽培されていたが、今は少なくなっている。

ミツマタ5
にし阿波の山間では時代の変遷に合わせいろんな農業が行われてきた。葉たばこや養蚕、三椏、茶、等々。

ミツマタ1
急傾斜で農業の生産性が悪いからこそ、いろいろと工夫しながらやってきた歴史がある。
これからも工夫で可能性が開けるような気がする。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
Source: にし阿波暮らし「四国徳島散策記」

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る