記事の詳細

白人1
白の文字が白抜きされた、白人神社。
お正月は扉が開かれていた。

白人2
新年のお参りを行う。

白人3
ウサギの石灯籠にもお参り。
背後に見える崖は、毘沙門嶽。

白人4
毘沙門嶽と白人神社の関係は、伝説として次のとおり伝わっている。
“保元の乱の後、讃岐国の崇徳上皇を尋ねた源為朝が、阿波国との境にある相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢はこの毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社におちた。この古来弓は、現在は神社の宝物となっており、旧正月14日お的神事が今に伝えられている。”(引用:ウィキペディア)

白人5
剛弓の使い手である源為朝に関わる伝説も残る、白人神社である。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
Source: にし阿波暮らし「四国徳島散策記」

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る